ド素人カメラマンの探鳥日誌

ばっち&だいすけの探鳥日誌。探鳥地は色々、気の向くままに鳥を探しては、綴っていきます。

在来生物を守る諸刃の剣「外来種ビオトープ」を考えた。

なんて久しぶりの更新になんでしょう。

 

さぼりまくってました、だいすけの方です。

 

ふと思いついたアイディア。

外来種ビオトープ

をブログに書いて、よりアイディアを具現化していきたいと思い、書き始めます。

 

 

ビオトープ」について

そもそも、ビオトープって

生命:バイオbioと場所:トポスtoposの合成語で生物の生息空間のこと

とよく言われますが、人工の自然と思ってもらえればいいと思います。

水辺もあったり、薮もあったり、原っぱがあったり。

規模も様々です。

 

ビオトープってなんで生まれたの?

なんでそんな人工の自然なんていう不自然なものを作るようになったのかというと、ドイツなどから始まったそうですが、人口増加に伴う自然破壊が進んだため、失った自然環境をちゃんと守っていこう、復元していこうっていう流れだそうです。

 

外来種ビオトープ」について

ビオトープの問題、自然環境の問題について考えてみた

ビオトープの問題、自然環境の問題としてあげられるのは外来種です。

間違いなく入ってきます。ブラックバスやらペットで飼ってた生きものやら。

 

ここでは、植物については抜いて話をします。植物が広がるのを防ぐのは事実上不可能だと思うので。

 

どうすれば外来種生物を現存する日本の自然から守れるのかを考えていました。

在来種のためにビオトープを作っても誰かが外来種を入れてしまっては元も子もない。

 

強行策「外来種ビオトープ

誰かがどこかに外来種を放ってしまうのなら、放ってもいい自然を作ってしまえばどうだっていうのが「外来種ビオトープ」です。

ペットを飼っていたけど、要らなくなった。ブラックバス釣りをしたいから、その辺の池に入れて育てる。などなど、人は捨てるんです。生き物を。

それは最低の行為です。しかし、捨てる人はわかっていない。そして、理解することは難しい。悪気がない場合が多いので。

ペットを逃がすのも、保健所に持っていく後ろめたさもあると思いますが、殺して処分より野に放つことを選ぶという面もあると思うんです。

誰でも、生きものを殺すことは嫌な事でしょう。ましてやペットとして育てていたならなおさら。

だからこそ、逃がしていい場所が必要だと思ったんです。

 

具体的にどう実現できるか

外来種ビオトープは隔離が必須です。細かい金網の柵で囲うなどなど。

ちなみに、鳥類と虫は入れません。脱走する可能性が高いので。

基本哺乳類、魚類、両生類、爬虫類です。爬虫類の脱走も確実に止めなければなりません。

 

絶対に出てくる問題点

もしも絶対に脱走できない、隔離された外来種ビオトープを作れたとしても絶対に出てくる問題点と言えば、「移送時の脱走」でしょう。

運んでいるときに逃げると、最悪です。

その可能性をなくすには、飼い主が持ってくるのではなく、こちらが責任をもって運んでこなくてはなりません。

 

考えてみて思ったまとめ

やっぱり実現は難しい。でも在来種のために外来種を殺し続けることに果たして終わりは来るのかと思ってしまう。殺さないで解決する一つの案として、一般の生きものを好きでも何でもない人も納得しやすいと思ったんですが。

日本中の外来種がもしその外来種ビオトープに持ち込まれたら、どれくらいの規模が必要なんでしょうね。

もっともっといいアイディアを考えなきゃ、これからも。

 

ご覧いただきありがとうございました。